◆2016年11月 4日
時期的に良くないけれどケヤキ材採集
アカジマトラカミキリ狙いとしては、やはり晩夏に材採取の方が良いということを知っているものの...
来年まで待てましぇ~ん.
(◎∀◎;ゞ
下草が多い時の藪漕ぎもいやだし...
運良く当たればラッキーということで、以前にアカジマトラが羽脱した材を採取した場所に来てみた.
↓
クリックで大きく表示 (以下同様)
↑ ケヤキの大木が多いところ!
↑ 午前9時過ぎなのに陽があたらない場所のため暗い.
↑ とにかく…落ち枝を探す.
↑ 以前は、もっと落ちていたのに、なかなか無い.
↑ かといって…奥の方のケヤキまで行くには、あまりにも
急斜面! もうアカジマくんは採っているので無理はしたくない.
いくらかは材を採れたので、ま、えぇとしょッ!
今回は友人のこ~へ~君に来てもらっていて、全~部彼が切り分けてくれて、全~部持ってくれた!
一人で来ていたら、倍以上の時間がかかっただろうから、とても助かった.
どうもありがとう!
↑ 持ち帰ったケヤキ.自宅撮影.
(このほかにも小さめのケース2つ)
うまいことアカジマくんが産卵していてくれたら…と、夢が膨らむ.
来年が楽しみ.
しかし、彼ら(アカジマくんたち)の産卵後、たぶん、まだ2ヶ月前後しか経っていないだろうから...
こんな ↓
↑ 食痕も...
これも ↓
↑ キンケトラかなんかだろうなぁ...
↑ これは2012年8月の神奈川県産アカジマトラカミキリ.
↑ 同.
↑ 同.
いずれにしても、来年を待つ!
((o(*◎∀◎*;)o)) ワクワクカッコカッコ!
v(^∀^ )☆\(^∀^;)/ ナンヂャソラシドレ!
当サイトの写真・データ等の無断転用、複製等を堅くお断り致します
Copyright (C) 2011~ YASUNORI TSUCHIDA All rithts reserved